コラム

和歌山のB級グルメを食べてみて!絶対美味しいおすすめのご当地グルメ9選

和歌山のB級グルメを食べる子ども

和歌山グルメと言えば海産物をイメージする人が多いですが、実は和歌山のグルメは海産物だけではありません。

和歌山にも隠れた人気メニュー、すなわちB級グルメが存在します。

ローカルフードとして和歌山県民が日常的に食べている美味しい料理をご存じですか?

こちらではそんな地元の人に愛されているB級グルメを厳選してご紹介します。

江川ちゃんぽん

ちゃんぽんと聞くと最初に長崎ちゃんぽんをイメージする人が多いですが、和歌山県田辺市江川地区にも江川ちゃんぽん(江川のちゃんぽん)と呼ばれる料理があります。

江川ちゃんぽんとはうどんと中華そばを一緒に焼き上げた焼うどんのような鉄板料理のことです。

江川地区にあるお好み焼き屋のほとんどで提供されており、2022年食べログ百名店に選出された「ヒロお好み焼き」というお店が特に有名です。

この料理の誕生のきっかけは、昔、漁師さんから「お腹が空いているから、うどんと焼きそばの両方を一緒に焼いてほしい!」というリクエストがあり、それがきっかけでこの料理ができたと言われています。

紀州梅バーガー

紀州梅バーガー

出典元:パン工房かわ

梅干しが入ったハンバーガーを見たことありますか?

実は、紀州梅ハンバーガーはなんと全国ご当地バーガーグランプリで二連覇を果たした殿堂入りハンバーガーなのです。

紀州南高梅の塩分を通常の1/3に抑え、紀の国みかんどりムネ肉でさっぱり仕上げたヘルシーなチキンカツをメインにトマト、レタス、大葉を香ばしい八穀バンズを使ってサンドしたものです。

さらに、梅ピクルスを和えたタルタルソースと梅肉で作った特製黒ソースを組み合わせて、「和歌山のおいしい!」を凝縮した一品と言えます。

紀州梅バーガーは湯浅にあるパン工房カワ本店をはじめ、和歌山県内と大阪、奈良の一部の店舗で販売しています。

参照:まるごと!紀州梅バーガー

わかやまポンチ

和歌山で獲れた梅をはじめとした果実を使って作られたスイーツをわかやまポンチと言います。

和歌山は果物が豊富に獲れる県であるため、和歌山のフルーツをPRするために地元のフルーツを活用したご当地スイーツを称して「わかやまポンチ」と名付けました。

「全国わかやまポンチ協会」が制定した要件を満たしたスイーツだけがわかやまポンチと呼ばれており、要件は以下の3つです。

  • 県産うめの甘露煮又はシロップ漬け等が食材として使用されていること
  • 1つ以上の県産フルーツが食材として使用されていること
  • 県産うめ及びフルーツの使用についてメニュー又は商品に明示するなど、消費者等にその使用が認識できる工夫がなされていること

参照:和歌山県 みんなの「わかやまポンチ」プロジェクト

全国わかやまポンチ協会の総裁が運営する和歌山市内にあるバー「サウスウェストカフェ」では、県産のいちご「まりひめ」をはじめ、県産ネーブル、キウイ、りんご、ブドウに梅のシロップが掛かったわかやまポンチが食べられます。

参照:サウスウェストカフェ

てんかけラーメン

和歌山のラーメンと言えば和歌山ラーメンが有名ですが、和歌山県民からソウルフードとしてよく食べられているラーメンは「てんかけラーメン」ではないでしょうか。

てんかけラーメンは和歌山市中心部をはじめ、和歌山県内に展開されている製茶メーカー「玉林園」の運営する「グリーンコーナー」のメニューにあるラーメンです。

ストレートの細麺とうどん出汁のようなあっさりした味わいの鶏ガラスープに、トッピングとしてわかめ、紅ショウガ、ネギ、そしてたっぷりの天かすが乗っているのが特徴です。

グリーンコーナーは「安かろう、うまかろう」をコンセプトにしていることから、てんかけラーメンはワンコインで食べられる財布にやさしいラーメンとして、子供から大人まで広く愛されている人気のメニューなのです。

参照:グリーンコーナー 店舗情報

くじらの竜田揚げ

くじらの竜田揚げ

和歌山県東牟婁郡太地町は捕鯨発祥の地であり、街には鯨を身近に感じる施設が多くあります。

鯨は商業捕鯨が規制されており、政府の厳格な捕獲制限が定められているため、鯨肉は非常に貴重な食材となっています。

その貴重な鯨肉を食べることができる地域が和歌山の太地町、近隣の熊野灘エリア、新宮市・那智勝浦町・串本町なのです。

鯨肉は低脂質でありながら高タンパクと栄養価が高く、様々なくじら料理を楽しむことができます。

お刺身やハリハリ鍋など、その調理法も多岐にわたりますが、特に「くじらの竜田揚げ」は和歌山を代表する郷土料理として親しまれています。

1950~70年代の小学校の給食で人気メニューだったことから、くじらの竜田揚げを懐かしむ人もいることでしょう。

鯨肉に下味を漬けてじっくりと揚げることで、外はサクッと、中はしっとりとした食感が楽しめます。

香ばしい風味が広がり、一度食べるとやめられない魅惑的な一品です。

熊野牛コロッケカレー

熊野牛コロッケカレー

出典:coco壱番屋

全国に店舗を展開しているカレーハウスcoco壱番屋ですが、こちらのチェーン店では地域限定の商品があることをご存じですか?

実は和歌山にも限定商品があり、それが熊野牛コロッケカレーです。

熊野牛とは和歌山特産の高級和牛の総称であり、国内では黒毛和種のブランド牛として高い評価を得ています。

但馬牛の血を引く黒毛和牛で、生産者が限られていることから月平均8頭ほどしか出荷されていない貴重な牛肉です。

和歌山県外ではなかなかお目にかかることができない希少なブランド肉とされていますが、和歌山県内のcoco壱番屋なら気軽に熊野牛を口にすることができます。

販売店舗は以下の店舗となりますので、お店を訪れる際にはチェックしてください。

  • 和歌山黒田店
  • 和歌山国道26号店
  • 御坊国道42号店
  • 田辺元町店
  • ラウンドワン和歌山店
  • 和歌山新宮店
  • 橋本国道24号店
  • オーストリート打田店
  • 和歌山北インター店

参照:coco壱番屋

せち焼き

せち焼きやました

出典元:元祖せち焼きやました

和歌山県御坊市の名物「せち焼き」は、焼そばを卵だけで固め、お好み焼きのような形状に仕上げた料理です。

この名前は御坊市の方言「せちがう」に由来しており、約45年前に「せち焼きの店 やました」というお好み焼き屋を営み始めたことから始まったとされています。

当初、このお店は駄菓子屋として鉄板焼きを提供していたのですが、お客様から「やきそば、卵でせちごうて」という注文を受け、試行錯誤の末にこの特別な料理が生まれました。

見た目はお好み焼きに近いですが、小麦粉を使わず卵だけを使って焼いているため、お好み焼きとは一線を画すお味です。

ちなみに、「せちがう」は御坊弁で「無茶苦茶にする」や「いじめる」といった意味を持ちます。

これが「せち焼き」という料理の名前になった由来として面白いエピソードとして伝えられています。

現在やましたにはテレビ取材が多く訪れ、芸能人のサインが沢山飾られる人気店です。

参照:元祖せち焼き やました

醤油ソフトクリーム

醤油発祥の地として醤油作りが盛んな和歌山県湯浅町では、伝統の湯浅醤油を使った醤油ソフトクリームを食べることができます。

2年熟成された湯浅醤油の濃い口醤油と、和歌山県海南市にある黒沢牧場のソフトクリームがコラボレーションしたソフトクリームです。

湯浅醤油の香ばしいしょっぱさと濃厚なミルクがお互いに負けておらず、キャラメルのようなこっくりとした美味しさとなっています。

みたらし風味を強めたいなら常設された醤油を掛けて追い醤油をすることをおすすめします。

参照:湯浅醤油 蔵カフェ

なんば焼き

なんば焼き

出典元:魚政

「なんば焼き」は、主にエソとグチという魚を使用したかまぼこの一種です。

特徴的な正方形の形状は、盛り上がった中心に丸い焼き型が付いていることで、焼目が美味しさを引き立てています。

通常のかまぼこは蒸して作られることが多いのですが、「なんば焼き」は「焼き蒲鉾」とも呼ばれ、焼き抜かれることで高級な仕上がりを実現しています。

なんば焼きの身は白く弾力があり、粘りのある歯ごたえが特徴的です。

「なんば焼き」の由来は、南蛮国から製法が伝えられたことにあります。

かつて南蛮焼として伝わっていたものが、次第に「なんば焼き」と呼ばれるようになったと言われています。

この焼き抜かれたかまぼこは歯ごたえを楽しむために厚めに切ると、弾力を楽しみながら風味や旨味をたっぷりと味わうことができます。

そのままわさび醤油などで食べることが一般的で、酒の肴にぴったりの蒲鉾です。

紀州の名産なんば焼きをご家庭でも味わうことができます

なんば焼き魚政商店

魚政商店

昭和6年創業の紀州かまぼこ製造本舗魚政で作られた「なんば焼き」は昔ながらの味を守り続けており、今日まで県内外から多くの人に愛されている商品です。

和歌山の高級かまぼこをぜひご家庭で味わってください。

なんば焼きとごぼう巻き

魚政商店のなんば焼とごぼう巻き

なんば焼・ごぼう巻(2枚・2本)

5560円(税込)

和歌山は食材の宝庫!B級グルメでもお味はA級!?

海の幸と山の幸に恵まれた和歌山で、その食材を生かしたグルメや、歴史や文化の背景から生まれたグルメなど、和歌山には美味しいものが沢山あります。

B級グルメは現地に赴かなければ食べることができないメニューが多いので、和歌山に来た際にはB級グルメをはしごするツアーなどはいかがでしょうか?

和歌山グルメは和歌山に訪れた人のお腹を必ず満足させてくれることでしょう。

※ご旅行につきましては、感染症に関する政府・都道府県からの最新情報にご留意ください。また、ご旅行の際にはご自身で感染対策をしたうえでお気をつけてお出かけください。