和歌山のクエとは

和歌山県の沿岸で穫れるクエは、「幻の魚」とも呼ばれるほど高級魚です。
甘く繊細な味わいは「一度食べると他の魚は食べられない」と言われるほどです。
主に鍋で味わうことが一般的ですが、唐揚げや押し寿司など様々な楽しみ方があります。
クセが少なく、脂がしっかりと乗った味わいのクエを是非ご自宅でお楽しみください。

なぜクエは幻の魚と言われるのか

日本国内で最も大型なハタの仲間であるクエは、成魚になると体長は1mを超えるものもいます。
しかし、その成長スピードは非常に遅く、1mを超えるのに20年もかかります。
そんなクエがなぜ幻の魚と呼ばれるのか。
それは天然物のクエが市場に出回る機会が非常に珍しかったためです。
天然のクエは漁獲量が少ないのですが、その身の味わいは大変際立っていたことから、希少価値が非常に高い魚として扱われていました。
高級料亭などで取り扱われることが多く、庶民には手が届かなかったことから、「幻の魚」と呼ばれるようになりました。

クエを美味しく食べるには

刺し身からお鍋、味噌汁や煮付けまで幅広い調理に適しています。
新鮮な白身とクエ本来の味わいを楽しいみたい場合は刺し身がおすすめです。

クエ鍋はクエの出汁が堪能できる美味しい食べ方として人気が高い料理です。
白身とゼラチン質な皮の食感を楽しむ場合は鍋ものが合うでしょう。

福BUKUROが扱う「クエ」一覧